2011年01月25日

コスト削減セミナーを開催いたします!

コスト削減はされていますか?
経費の見直しを行い、少しでも手元にキャッシュを残す努力が必要です。

固定費が削減されれば、損益分岐点が下がります。
その削減されたコストを販売費等の攻めのコストへ投入することも可能。

『経費削減セミナー』を開催いたします!
ぜひ、ご参加ください!

日時:平成23年2月17日(水)
時間:18:30~20:30
場所:カリオンビル 中会議室
定員:50名
参加料:2,000円

「出欠の返答」「問い合わせ」はこちらまで↓↓
katsu-s@suzuki-ac.biz
(鈴木経営会計事務所 鈴木)

さらに!!
翌日の18日(木)に無料個別相談会を開催いたします!
経営の「悩み」や資金繰りの「悩み」、一緒に考えて、解決いたします!
ぜひお気軽にご相談ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇コスト削減と資金繰り相談なら、鈴木会計へ!

  鈴木経営会計事務所
  愛知県豊橋市大岩町北元屋敷42-2
  MBA・税理士  鈴木 克欣  

Posted by 税理士katsu. at 14:03Comments(0)

2011年01月12日

異業種交流会開催!

お待たせいたしました!

皆様から多数の声をいただき
異業種交流会『ユメカフェ』を開催することとなりました。

日時:平成23年1月25日(火)
時間:19:00~
場所:酒菜炭家 LACLE
   0532-39-6783
   豊橋市松葉町1-5 誠星ビル1F
会費:5,000円

「出欠の返答」「問い合わせ」はこちらまで↓↓
murai@msi-mm.co.jp
(社長の夢実現プロシェクト 村井)

皆様にお会いできることを楽しみにしています!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇コスト削減と資金繰り相談なら、鈴木会計へ!

  鈴木経営会計事務所
  愛知県豊橋市大岩町北元屋敷42-2
  MBA・税理士  鈴木 克欣  

Posted by 税理士katsu. at 18:32Comments(0)

2011年01月11日

今年も出会いに感謝!

今年もあっという間に10日が経過した。
会計事務所は、年を越した途端に、
『年末調整』や『確定申告』やらでバタバタしてしまう。

スタッフもだんだん殺気立ってくる(笑)
でも、頑張ってるな~。
こりゃ、今年もスタッフに尻を叩かれながら、仕事だな。


さて、明日は朝から豊田市へ。
名古屋グランパスエイトのテクニカルコーチとの打合せ。

不思議な縁で、新たな出会いをいただいた。

昨年から、アスリート関係の人たちとの出会いが増えてきて
面白い人とたくさん会ってきた。

今年も新年早々、面白い出会いに感謝!
明日が楽しみだ~

今年もどうぞよろしくお願いいたします!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇コスト削減と資金繰り相談なら、鈴木会計へ!

  鈴木経営会計事務所
  愛知県豊橋市大岩町北元屋敷42-2
  MBA・税理士  鈴木 克欣  

Posted by 税理士katsu. at 19:44Comments(0)

2010年12月23日

東京忘年会と日本代表コーチ

今週も忘年会ウィーク。

火曜日はお茶の水忘年会でした。
いつも僕の仕事や考え方について厳しく指摘してくれる人との忘年会。
今年最後の叱咤激励をいただき、年を超える準備ができました(笑)

水曜日は新橋忘年会。
取引先との忘年会でサプライズが!!

サッカー2010年ワールドカップ日本代表コーチであり、
広州アジア大会の日本代表コーチもされた
『小倉 勉』さんが緊急参加!
http://www.athlete-sensei.com/special/vol_001.php

南アでの日本代表チームの舞台裏話を聞かせていただき
楽しかった~

岡田監督の選手にかけた言葉なんか聞いたら、
鳥肌モノで涙が出そうになりました。
オカチャンはすごい!!

今年もあと少し。
ラストスパート!!




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇月次決算と経営計画が会社を強くする!

  鈴木経営会計事務所
  愛知県豊橋市大岩町北元屋敷42-2
  鈴木 克欣   

Posted by 税理士katsu. at 08:00Comments(0)

2010年12月21日

次回は『社長の係数力』 (経営塾第10回)

前回の経営塾は12月16日に開催されました。
テーマは、『問題解決』。
経営塾は参加型勉強会です。



そして、次回の経営塾テーマは『社長の係数力』です。
経営塾も次回が第10回!!
早いもんです~

経営塾『社長の係数力』
2011年1月20日(木)
18:00~21:00
場所:商工会議所
会費:5,000円


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇月次決算と経営計画が会社を強くする!

  鈴木経営会計事務所
  愛知県豊橋市大岩町北元屋敷42-2
  鈴木 克欣
  

Posted by 税理士katsu. at 13:48Comments(0)

2010年12月19日

戦略的1分間スピーチ

自分の自己紹介をした経験が無い人はいないと思います。

ビジネスシーンで出会いはいつも一期一会。
そのときにどれだけ相手に強いインパクトを与えることができるか。

僕は、いま自己紹介用の1分間スピーチを考えています。
しかも、3本(笑)!!

自分が自己紹介をしなければならないシーンのための
3本の異なる自己紹介シナリオです。

これが難しい!!

起承転結で構成されたシナリオを考えるんですが、
1分間で終わらせるのがなかなか難しい。

できたシナリオは完全暗記して、ちょうど1分で終わるまで練習する。

ぜひ、戦略的1分間スピーチをやってみてください。
なかなか面白いですよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇月次決算と経営計画が会社を強くする!

  鈴木経営会計事務所
  愛知県豊橋市大岩町北元屋敷42-2
  鈴木 克欣
  

Posted by 税理士katsu. at 14:28Comments(2)

2010年12月18日

経営計画で資金繰りを予測する

昨日は、ある企業さんへ訪問し経営計画を作成してきました。
僕の経営計画の作成スタイルとその活用方法をちょっと紹介します。

【作成者】役員4名+エリアマネージャー
【準備するもの】プロジェクター
【作成に要した時間】5時間

僕はいつも経営計画作成時には、プロジェクターを使用します。
僕と社長の2人だけの時も使います。

なぜかというと、経営者の頭の中にある数字がリアルタイムで
カタチになっていく状況を把握してもらうためです。

昨日の会社の場合、来年度の売上を10%ダウンで予測していました。
今回の経営計画作成の目的は、資金が回るのかどうかでしたので
売上目標はかなり厳しく、つまり実現できる数字からスタートします。

そして・・・
変動費のコントロール
固定費のコントロール  という順序で進めます。

売上を10%ダウンで予測していますので、何とか傷口を小さくするために
原価もセーブしていかなければなりません。
売上総利益率が向上していく計画となります。

固定費についても、一番大きな人件費を削減するために
シフトの見直しやパートさんの有効活用など話は拡がっていきます。

僕は、経営陣の出してきた数値目標に、とことん質問していきますし
「実現は難しいな・・・」と感じたら、その場で伝えていきます。

”絵に描いた餅”にしないためにも
その数値目標の根拠を全員でその場で考えていきます。
そこで実現イメージを持てなければ、おそらく実行は出来ないでしょう。

5時間のあいだ、たくさんの策が飛び交った結果、
最終着地点である12ヶ月間の資金繰り状況をグラフで把握します。

ベースとなる経営計画を作成した後、
その計画をもとにあらゆるシミュレーションをさらに重ねていきます。

だいたい3つのプランを作成することになります。
そして、来年度どのプランで進めていくかの方向性を決めるわけです。

なによりも、その計画を実現した先のゴールが見えていることが
大切であり、「あとはやるだけだ!」という言葉・・・つまり覚悟が生まれます。

5時間後には、さすがにみなさん疲労が見えましたが、
同時に覚悟もみなぎっていました。

いかに、経営計画をこれからの経営に活かしていくかが
僕が勧める「企業が成長する経営計画」であり、真摯に進めた企業が
こんな時代でも”黒字化”してきたケースをたくさん見ています。

やるかやらないかの線引きを行い、
そして、決めたことを実行する!

僕は、隣でそのサポートを今後もしてきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇月次決算と経営計画が会社を強くする!

  鈴木経営会計事務所
  愛知県豊橋市大岩町北元屋敷42-2
  鈴木 克欣
  

Posted by 税理士katsu. at 09:40Comments(0)

2010年12月16日

金融円滑化法1年延長

金融円滑化法の1年延長が決定された。

金融庁によると、中小企業からの融資条件の変更の申し出は
9月末までに約111万件で、うち97万9693件で条件変更が実行された。
審査途中などの件数を除く実行率は97%超になる。

法の施行から1年がたち、通常は半年~1年間とされる
猶予期間を見直す時期が次々にやってきている。
実現可能な再建計画を作れなかったり、計画通りに業績回復が
進まなかったりする企業がまだまだ増えそうだ。

このような企業に対しては、円滑化法が延長されるかどうかにかかわらず、
金融機関による「選別」が進み、融資が打ち切られる可能性がある。

たしかに、「先延ばし感」は否めない。
融資条件の変更により、中小企業は再建のための時間を確保したはずだったが
現状はまだまだ厳しい。

『実現可能な経営計画』への期待は、今後大きくなるだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇月次決算と経営計画が会社を強くする!

  鈴木経営会計事務所
  愛知県豊橋市大岩町北元屋敷42-2
  鈴木 克欣   

Posted by 税理士katsu. at 01:20Comments(2)

2010年12月14日

朝の勉強会

朝7時からの勉強会に参加しています。
この勉強会は、アライアンス(業務提携)をテーマとしているため
1業種1社のみの参加です。

なかなか朝はきついですが、
寝ている時間に“営業”できるのなら・・・
という考えでみなさん参加されているみたいです。

http://lifesmilist.dosugoi.net/

来年は
いろんな視点から、いろんな角度から
新しい挑戦がすでにいくつか用意されています!

前進あるのみ!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇月次決算と経営計画が会社を強くする!

  鈴木経営会計事務所
  愛知県豊橋市大岩町北元屋敷42-2
  鈴木 克欣  

Posted by 税理士katsu. at 10:22Comments(0)

2010年12月02日

ツイッターはじめました!

ツイッターはじめました。
@keieikeikaku

フォローお待ちしてます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇月次決算と経営計画が会社を強くする!

  鈴木経営会計事務所
  愛知県豊橋市大岩町北元屋敷42-2
  鈴木 克欣  

Posted by 税理士katsu. at 02:28Comments(0)

2010年11月28日

自分で選ぶ道

今まで歩いてきた道は自分で選んだ道・・。
これから歩いていく道は自分で選ぶ道・・。


ある経営者から現状についての悩みを相談されたときに
僕が社長に話した言葉です。

経営者は”自分自身を信じる力”が大事です。

経営に正解があるわけではない。

ビジョンを持ち、そこに到達するために
24時間考える。


正解はないけど、前に進まなければならない。

どの道を進むかを選択しなければならない時・・・
自分を信じる力が試されると、僕も経営者として感じます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇月次決算と経営計画が会社を強くする!

  鈴木経営会計事務所
  愛知県豊橋市大岩町北元屋敷42-2
  鈴木 克欣
  

Posted by 税理士katsu. at 12:13Comments(0)

2010年11月25日

損益計算書の『見える化』

3期分の決算書を振り返れば、会社の現状を把握できます。

キャッシュフロー計算書
変動損益計算書
貸借対照表

上記3表は、それぞれが連動しています。

先日、名古屋でお会いした経営者の方も
決算書は見ていましたが、突っ込んだところまでは
把握されていませんでした。

でも、それは仕方が無いとも言えます。
決算書を見てわかりやすく現状を伝える第3者がいて
はじめて気づかされる点も多いはず。
診察をして病状を伝える医師のような存在ですね。

今、会社の周りにそういう存在がいるかどうかも
景気が低迷している時代では、会社のスキルの一つかもしれません。


損益計算書についての「見える化」。
損益計算書は経営者の方はよくご存知です。

では、変動損益計算書は?
なんのこっちゃ!!・・・と思われる方も多いです。

損益計算書に載っている
仕入、外注費、人件費、賃借料・・・・・などの経費をズバリ!!
「変動費」と「固定費」の2つに分けてしまうのが、変動損益計算書。

これがすぐれもので・・・
・損益分岐点
・労働分配率
などの指標が簡単に導かれ、

「売上目標はどのくらい必要なんだ?」
「どこまでコスト削減すれば、利益が出る?」
「売上が減少している今、人件費はどのくらいに抑えればいい?」

上記の経営者の知りたい数値を「見える化」しているのが
変動損益計算書なんです!!

会社を強くする「チーム力」と「数字力」。
中小企業でも「数字力」を重要視する会社が増えてきたました。

会社のために、今すぐ「変動損益計算書」を活用すべきです!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇月次決算と経営計画が会社を強くする!

  鈴木経営会計事務所
  愛知県豊橋市大岩町北元屋敷42-2
  鈴木 克欣
  

Posted by 税理士katsu. at 23:25Comments(0)

2010年11月01日

必見!現役アナウンサーが行うコミュニケーションセミナー!



話し方、アナウンス、メンタルコントロール、コミュニケーションについて
現役アナウンサーが丁寧にアドバイスします!!

豊橋市ではなかなか無いセミナーです。
お勧めです!!

テーマ:相手に伝わる話し方
日程:2010年11月12日(金)
時間:18:15~20:45(受付開始:17:45)
定員:50人
会場:カリオンビル
会費:3,000円

講師:荻野滋夫
愛知県豊橋市在住。50歳。
競艇の勝者インタビュー、ピットレポート、司会、サッカー、野球等のスポーツ実況、
執筆活動、本の編集、番組プロデュース等、その活動の幅を広げている。

主催:㈱ピアワークス
お申込みはこちらから ↓
http://piaworks.jp/index.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇月次決算と経営計画が会社を強くする!

  鈴木経営会計事務所
  愛知県豊橋市大岩町北元屋敷42-2
  鈴木 克欣
  

Posted by 税理士katsu. at 16:36Comments(0)

2010年10月21日

ペップトークをビジネス現場に活かす!

組織の活性化!
目標達成意欲向上!
前向きな問題解決姿勢!

ペップトークをビジネスシーンで活かしてみませんか?

ペップトークは、スポーツの現場で発生して進化した、
監督や指導者が試合前に選手に対して行う激励のショートスピーチです。
短くてわかりやすく、記憶に残るメッセージは「究極のショートスピーチ」とも呼ばれ、
コーチングにおける重要なスキルです。 
現在では、ビジネスの現場でも多く取り入れられ、
人材育成や組織の活性化には欠かせないメソッドになっています。

スポーツの現場でも、ビジネスの現場でも組織を統括する人間には、
相手の意思を理解し、自分の意思を伝達するコミュニケーション能力は重要ですが、
実際には、相手に目標を正しく理解させ行動を起こさせるための説得力が必要です。
Transmission(伝承力)は、相手に対して使命や任務を理解させて、
意思をもった行動につなげるための、組織マネジメントには欠かせないスキルです。

スポーツでもビジネスでも、スタッフそれぞれの個性を活かして
役割分担することで大きな相乗効果が期待できます。 
ネガティブな気持ちを排除し、前向きな姿勢で問題解決に取り組む姿勢が組織に浸透すれば、
明るく活気があふれた環境にすることができます。
ペップトークとトランスミッションを活用したチームビルディングマネジメントは、
やる気に満ちた強い組織を実現します。


2010年11月1日書籍発売決定!
『心に響くコミュニケーション ペップトーク』

岩﨑由純 著
㈱日本ラーニングシステム 監修
中央経済社 刊  1,800円(税込)

セミナー開催決定!!
「経営者のための実践講座 ペップトークをビジネス現場に活かす!」

日程:10月28日(木)or11月11日(木)
時間:18:00~21:00
会場:ウインクあいちhttp://www.winc-aichi.jp/
受講料:4,000円(事前振込3,000円)
定員:40名

申し込み・お問い合わせは・・・鈴木まで!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇月次決算と経営計画が会社を強くする!

  鈴木経営会計事務所
  愛知県豊橋市大岩町北元屋敷42-2
  鈴木 克欣  

Posted by 税理士katsu. at 00:50Comments(0)

2010年10月20日

CSはESがあって実現する

CSとは顧客満足
ESとは従業員満足

CSについては、聞いたことがあるでしょう。

実はCSだけを追いかけてもうまくいきません。

顧客接点という考え方があります。
顧客接点とは、お客様と接する瞬間。
つまり、お客様がお金を出して、商品を購入する瞬間のこと。

顧客接点を持っているのは、多くの場合、従業員です。

従業員が商品を売りお客様に喜ばれる。

喜ばれることで、
従業員は努力してきたことをはじめて相手から喜ばれ、
また次のハードルへの糧にしていく。

この流れを会社に仕組みとして持っているところがあります。

お客様から喜ばれた事例をブルーカードに記入し、
会社内で全員が見ることができる仕組み。
逆にお客様からのクレームはレッドカードに記入する。

つまり・・・
顧客接点を会社内で共有することを標準化していくことで、
CSを獲得するための意識を浸透させていきます。

結果的に、このような流れがESを生んでいく。

CSを追求していく前に、
そのCSを実現するための仕組みが必要であり、
その仕組みは必ずESを前提としたものにしなければならない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇月次決算と経営計画が会社を強くする!

  鈴木経営会計事務所
  愛知県豊橋市大岩町北元屋敷42-2
  鈴木 克欣  

Posted by 税理士katsu. at 07:40Comments(0)

2010年10月19日

名古屋!名古屋!



もうすぐ名古屋のイルミネーションの季節・・・。

今週は名古屋ウィーク。

昨日は夕方から名古屋入りし、サクッと会議を行い
豊橋へとんぼ帰り。

今日からは名古屋で1泊です。
新しいお客様と中期経営計画セミナー『将軍の日』に参加してきます。

こんな時期だからこそ、近い将来への計画を紙に落とさなければならない。
実際、頭の中のビジョンを言葉と数字にすることで、
”前に進む力”は格段に違う。

さて、どんな計画になるか楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇月次決算と経営計画が会社を強くする!

  鈴木経営会計事務所
  愛知県豊橋市大岩町北元屋敷42-2
  鈴木 克欣  

Posted by 税理士katsu. at 06:00Comments(0)

2010年10月18日

ESとは従業員満足のこと

ESの話を中小企業経営者に話すと、すごく難しく考えてしまいます。

正直なところ、
従業員一人一人のモチベーションを上げていくことはとても難しい。

僕が考えるESとは、モチベーションを上げることが目的ではなく、
ゴールイメージを共有し、それを実現することを共有することにあります。

そこで、入口となるのが従業員のキャリアプランを聞くこと。

キャリアプランとは、
従業員が仕事を通してどのように成長したいと考えているか。
その成長により、自分の人生をどう満たされたものにしていくか。

会社がまず従業員のキャリアプランを聞くことで、
会社も個人としての従業員を知ることができますし、
従業員も話すことで安心感を得ることができます。

会社をチームとして考えると、
チームが目標を勝ち取るためにそのチームを形成するメンバーを
知ることはマイナスになるはずがありません。

チームもメンバーの想いを聞いたからといって
その目標を変えることはしない。

まず、メンバーのキャリアプランを聞いた上で、
チームの目標を共有しなければならないという感覚を
中小企業も持たなければならない。

給料アップではないところで
従業員のやる気が上がるスイッチが見つかるはずです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇月次決算と経営計画が会社を強くする!

  鈴木経営会計事務所
  愛知県豊橋市大岩町北元屋敷42-2
  鈴木 克欣  

Posted by 税理士katsu. at 05:04Comments(0)

2010年10月12日

需要と供給のズレ

先日、浜松市のある企業へ訪問してきました。
浜松市でもよく知られている会社です。

僕と同世代で非常にポジティブな社長と
約3時間楽しい話をさせていただきました。

「今の顧問税理士さんに不満はない。
ただ、ほかに財務コンサルタントとも顧問契約している。」
とのこと・・・。

僕がそこに呼ばれて訪問したということは
今の状況を何とかしたいというのが社長の本音。

顧問税理士と財務コンサルタントへのコストも
2重に負担となっている。

さらに、社会保険労務士とも顧問契約されていて
助成金はあまり活用されていない。

最近、多くの企業へ新規提案で伺いますが、
上記のようなご相談が本当に多いです。

それは、言いかえれば
企業経営者が”今”求めているということ。

需要と供給のバランスが、ポジティブ経営者について行けていない。
そう感じます。

少なくとも、お客様である経営者が財務アドバイスを
求めているのであれば、会計事務所や税理士事務所は
対応すべきです。そういう時代です。

事務所で行うのかアウトソーシングしていくのかは
会計事務所の選択ですが、
経営者の要求に対応していかなければ、顧客満足は下がってしまうでしょう。

僕は経営計画専門会社MAP経営http://www.mapka.jp/
の代表幹事をさせていただいている関係で、「事業計画書」を作成する機会が多いです。

「事業計画書」作成の段階で、何度も何度も経営者にヒアリングしていきます。
約6年間それを続けてきたおかげで、経営者が”今”求めていることが
少し見えてきたと思います。

ちなみに、鈴木経営会計では助成金コンサルも行っています。
ぜひ、ご相談ください(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇月次決算と経営計画が会社を強くする!

  鈴木経営会計事務所
  愛知県豊橋市大岩町北元屋敷42-2
  鈴木 克欣  

Posted by 税理士katsu. at 04:40Comments(0)

2010年10月06日

金融機関を味方につける



金融機関へ会計事務所から連絡を入れるだけで
対応が変わるケースがあります。

社長⇒金融機関
社長&会計事務所⇒金融機関

金融機関にとっても、会計事務所がその会社を
応援しているかどうかによって、対応が変わって当然。

年1回の申告だけをしている会社と
毎月月次報告を会計事務所から受けている会社とでは
第3者も見方が変わるということです。

なぜ資金が必要なのか?
どういう用途で資金を借りるのか?
借りた後、どうやってその資金を返済していくのか?

社長と会計事務所が実現可能性を追求していき、
金融機関を説得する!!

僕は、浜松信用金庫http://www.hamamatsu-shinkin.jp/
にアドバイザー登録しています。

金融機関への対応や資金繰りの改善は
鈴木経営会計にご相談ください。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇月次決算と経営計画が会社を強くする!

  鈴木経営会計事務所
  愛知県豊橋市大岩町北元屋敷42-2
  鈴木 克欣  

Posted by 税理士katsu. at 12:07Comments(0)

2010年10月05日

今日はさいたま市

いま、新幹線のなかからブログ更新中。

今日は、東京を通り越して、さいたま市へ。
さいたま市の金融機関へ顧問先の融資案件で伺います。

朝7時の新幹線に乗ると
10時前にはさいたま市に到着。

社長と何度もヒアリングを重ねて、「事業計画書」を作成していきます。
そこで完成した「事業計画書」は金融機関のためのものではなく、
自社の成長と成功のためのもの。

まだまだ僕の周りにも「事業計画書」を勘違いしている方々が多いのが残念ですが、
「事業計画書」は会社のために作ります。
社長と従業員のために作ります。

もちろん、数字を追いかけていくだけの経営ではだめです。
ただ、”数字”を軽視している企業に成長はあり得ません。

今の時代、必要なのは・・・・
「チーム力」と「数字力」です!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇月次決算と経営計画が会社を強くする!

  鈴木経営会計事務所
  愛知県豊橋市大岩町北元屋敷42-2
  鈴木 克欣  

Posted by 税理士katsu. at 08:10Comments(0)